キッチン:吊り戸棚を整理 その2
シンク上の吊り戸棚、右側に続いて左側も整理してみました。
(右側を整理した記事→吊り戸棚を整理)
ビフォア
アフター
ほぼBOXを替えただけです。スペースが空いたのでトイレットペーパーを入れてみたのですが、12ロールで買っているので、買ったばかりの時だと袋から出さないと入りませんね。。
トイレットペーパーは無香料のものが少なくて困っています。トイレに収納なら問題ないのですが、別の場所だと香りがスペースに充満してしまって気になります。ネピネピが好きなんですけど、近所では売っておらず。
右下の白に替えたボックスには花瓶が入っています。その上にキッチンペーパーの予備を(笑)。
使いかけの方は、卸し器の上に(苦笑)。でも試行錯誤した結果、ここが使いやすかったです。
で、少し見えていますが、変なところにコードが走っていてすごく邪魔です!←でも今回の見直しでぴったりはまりました。
右上の箱はミキサーです。かなり昔にもらったものですが、まだ一度も使っていないので、使ってから捨てるか使うか決めたいのですが、ミキサーはちょっとハードルが高くて未だ手を出せずにいます。これ、ほんとにダメな人のパターンです。・・・自覚はある。
左下2箱は布類(キッチンタオル、布巾、無印の落ちわた布巾、手ぬぐい等)
INBOXは四角いのがよいところだと思います。布類は少し多め(他にも手ぬぐいは至る所で使用中)ですが、とりあえずいいかなと思っています。無印の布巾は買い替え予定はないので、使い切れば減るはず。
ちなみに食器拭きには浜文様さんのワッフル布巾、台布巾には遊中川の蚊帳布巾がお気に入り。先日キッチン初リネンデビューしましたが、悪くはないのですが、まだ馴染んでいません。でも爽やかさは一気にアップしました(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村
参加中 トラコミュ:暮らしの見直し トラコミュ:片付けて プチストレスをなくしていく トラコミュ:収納・片付け トラコミュ:一人暮らし トラコミュ:ビフォー・アフター トラコミュ:キッチン雑貨 |
キッチン:資源ゴミの保管方法とタオルを改善
資源ゴミの保管方法を変更
資源ゴミのペットボトルとトレイは今まではゴミ袋に入れて、流し下の取っ手に引っ掛けていたのですが、見た目も悪いし邪魔だしで、どうしたものかと思っていました。先日紙袋やらを整理していて出てきた袋を見て、あ、これだったとすとんと落ちてきました。たぶんこの袋じゃなかったらやらなかったと思います。
マンダリンオリエンタル東京、1階にあるグルメショップの袋。目についてふらっと入ってチョコ買ったのでした
絶妙です。1週間分なら十分。うっすら見えるし、量もそれほど入らないので、こまめに捨てられそうです。透けて見えているのは1.5ℓのペットボトルなので、2ℓまで大丈夫そうです。
冷蔵庫の側面に引っ掛けています。この下はゴミ箱なので、場所的にもばっちり。
しかも目に入る度、かわいくて気分があがります(笑)。
タオルに紐をつけました
キッチン用の手を拭くタオルは、リネンにしようと目論んでいるのですが、今はまだハンドタオルを使っています。
苦肉の策すぎる
それにしてもこれはない!と思って、紐をつけてみました。端切れで紐を作ろうと思ったら、なぜかちょうどよい紐がありました。
裁縫道具は小学生時代(しかもお下がり)のものをずっと使っていて、もういい加減どうにかしようと思っているところです。最近ハサミとリッパーだけ新調しました。ちょっと高かったですが、いいハサミ〜。たいしたことはしないので、コンパクトで布と糸両方切れるものにしました。糸切りばさみがどうも上手く使えないのもあって。。
美鈴 シルキー手芸はさみ 135mm
先日タグ取りに苦戦していた兄にリッパーの存在を教えてあげたところ、いたく感動していました(笑)。そうでしょうそうでしょう。手芸はしなくともタグちくちく派にはリッパーは必需品だと思います(笑)。
にほんブログ村
にほんブログ村
参加中 トラコミュ:暮らしの見直し トラコミュ:片付けて プチストレスをなくしていく トラコミュ:収納・片付け トラコミュ:一人暮らし トラコミュ:ビフォー・アフター トラコミュ:キッチン雑貨 |
キッチン:吊り戸棚を整理
トップの写真を変更しました。計5枚。今回は動物テーマ(笑)。
■増殖中のIKEA VARIERA
先日2個買い足しまして、計5個になりました。丈夫で側面に掴む穴があいていることと、前面だけ少し低くなっているデザインが秀逸ですね。
ボックス収納のいいところは、引越の時や模様替えのときにボックスごと移動できること。そしてざっくり収納タイプにはもってこいです。ただしジャンルごとにボックス分けするのが重要。
缶詰は重いので、ガス台下に別収納です。使用中のパスタもガス台下。
■右吊り戸棚は整理完了
同じサイズの棚が左にもあるのですが、左側はまだ整理中です。下段に電気のコードが走っていて、微妙に置きづらいです(設計的にちょっとどうなの、と思います・・・)
さて、右吊り戸棚は、
上段左:保存食
上段右:パスタ予備、コーヒー豆予備
下段左:弁当グッズ
下段右:飲物類
となっています。
上段はぎりぎりボックスの下部分に手が届くのですが、IKEAのボックスは重いので脚立を使った方がよさそうです。下段は普通に届くので、よく使うものは下、予備のものは上としました。
ビフォア
アフター
■おまけ
会社の備蓄入れ替えで、アルファ米をもらってきました。美味しかったら備蓄用に自分でも購入しようと思います。
名前はわからないのですが、映画『ライフ・オブ・パイ』で海で遭難中の主人公が食べているぼそぼそした不味そうなものも試食しました。調べてみたら、私が食べたものとは別の商品ですが、セブンオーシャンという商品名がヒットしました。
非常食というより、生存食というべきでしょうか。サバイバル中(遭難とか、徒歩での遠距離移動が必要なときとか)でなければ不要かと。十分食べれる味ですが、正直美味しくはないです。あんまり美味しくても食欲が湧いちゃいますしね。味的には十分食べれるのですが、保存食がこれだけだったらストレスが溜まるかも。
にほんブログ村
にほんブログ村
参加中 トラコミュ:暮らしの見直し トラコミュ:片付けて プチストレスをなくしていく トラコミュ:収納・片付け トラコミュ:一人暮らし トラコミュ:ビフォー・アフター トラコミュ:キッチン雑貨 |
キッチン:食器の整理整頓
■食器の整理がほぼ終わりました
そういえば引越したばかりの頃は収納場所がなかなか決められなくて、本棚に置いてたな・・・。
これが引越当初のすべての食器。今は3分の2ぐらいになりました。
使っていないものは処分して、すべてのものの定位置を決めました。
よく使うものは無印のステンレスユニット、どんぶりやパスタ皿の大きくて高さのあるものはガス台下と、分けて入れています。
ステンレスラックの引き出しはざっくり収納で入れていたのですが、いくつか割ってしまったのと、妹の置き土産のお椀(たぶん100均のもの)を先日捨てたことで、すっきりしました。妙にうまいことはまりました。
■空間が出現した
毎朝気分よく珈琲を飲むために、そしてお客さんに出しても恥ずかしくないコーヒーカップが欲しい! でも置く場所がないな〜とずっと保留にしていたのですが、いつのまにかいい感じにスペースが生まれていました。
無印ステンレスユニットの引き出し部分
買うとか言ってるけど、コップどんだけあんの?という感じですよね(汗)。無印のグラスを除いて、実は全部もらいものです。古くは高校時代のものも。もはやアンティークの風格さえ出てきて(笑)、逆に捨てづらいです。
でもまあいいかなと思っています。ときめくとか、おしゃれとか、そういうのではなくて、なんだか生活の一部っぽくなっていて、これはこれでいいかなって思っています。
■これから欲しいアイテム
・コーヒーカップ
普段は朝しか飲まないので、シンプルで小ぶりのものがいいです。今のところイッタラのTeemaのカップ&ソーサーが候補。それか和の焼きものもいいかな。
高いですね〜。でもすべてがちょうどいいんですよね。(画像リンク先はAmazonです)
・豆皿
今はもらいもののお茶受けを代用していて、他はニトリで買ったただの白いお皿。使い勝手はよいのですが、味気なくて。これはというものを見つけたので、時間ができたらまた見に行くつもりです。まだあるといいけれど。
・ヨーグルト用の器
これは前々から探しているのですが、どうしてもいいものが見つかりません。小ぶりで、できればガラス。最近は猪口もありか?なんて思っています。今まで使っていたもの(ケーキ屋のムースかなにか入っていた器でした)は先日割ってしまいました・・・。スモーキーな水色で、和風でちょっと可愛かったんですけれども。
なんだかしょっちゅう「これ欲しい」と書き込んでいる気がしますが、実際あんまり買っていません。なかなか見に行く時間もないのですが、急ぐものでもないし、実物を見て買いたいので、諦めずに探してみます。
キッチン:全部しまってみました
今の家は1DKで収納が多いので、もともとそんなに出してはいなかったのですが、全部しまってみました。
■ビフォア
■アフター
逆光で暗くてよくわかりませんね・・・。でも夜に撮ると、昭和感が倍増してしまうのです・・・。
■配色を意識する
なんというか、もともと”色”が好きで、何か買う時などはそのものの色が好きかどうかで判断してきたのですが、インテリアや色のことを少し気にするようになって、トータルかつ論理的な視点も大事だなと思うようになりました。インテリアの色の配分の基本は、ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%とのこと。
うちのダイニングの場合は・・・
・ベースカラー;アイボリー、ベージュ
・メインカラー:ダークブラウン、ブラック、シルバー
・アクセントカラー:考え中
アクセントカラーを決めかねているのですが、グレイッシュトーンのものはだいたい馴染むように感じます。ベースとメインカラーを調えることで統一感とすっきり感が出て、アクセントカラーで個性が出る、という感じでしょうか。写真に撮ってみて、やはりアクセントカラーは欲しいかなと思いました。
■さらにビフォア
写真を漁っていたら、引越したてのものを見つけました。
中心の赤いものは、牛乳パックを干しているところですね・・・。片付けてから撮ればいいのにと思います
どうなんでしょう。色がどうとかより、とりあえず何となく出しておくのはやめようか・・・という感じですか。。
■ちなみに
前の家のミニキッチンの一角。もうどこからツッコミを入れたらいいかわかりません。
にほんブログ村
にほんブログ村
参加中 トラコミュ:暮らしの見直し トラコミュ:片付けて プチストレスをなくしていく トラコミュ:収納・片付け トラコミュ:一人暮らし トラコミュ:ビフォー・アフター トラコミュ:キッチン雑貨 |